筋トレ国語 古文

説話

「児のそら寝」(宇治拾遺物語) 「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語) 「袴垂、保昌に会ふこと」(宇治拾遺物語) 「のちの千金」(宇治拾遺物語)

「小式部内侍が大江山の歌の事」(古今著聞集) 「刑部卿敦兼と北の方」(古今著聞集)

「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」(十訓抄) 「玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること」(今昔物語集)

日記

土佐日記「門出/馬のはなむけ」 土佐日記「羽根/亡児」 土佐日記「かしらの雪」 土佐日記「忘れ貝/亡児」 土佐日記「帰京」


更級日記「門出(あづまぢの道の果てよりも)」 更級日記「梅の契り/梅の立ち枝」 更級日記「源氏物語を読む(かくのみ思ひくんじたるを)」 更級日記更級日記「後の頼み(さすがに命は憂きにも絶えず)」 更級日記「をぎの葉(その十三日の夜)」

蜻蛉日記「町小路の女/うつろひたる菊」 蜻蛉日記「ゆする杯の水/心のどかに暮らす日」 蜻蛉日記「鷹を放つ/つくづくと思ひつづくることは」


紫式部日記「若宮誕生」 紫式部日記「日本紀の局」

建礼門院右京大夫集「資盛との思ひ出」

随筆

枕草子「春はあけぼの」(一段) 枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」(二十三段) 枕草子「古今の草子を(清涼殿の丑寅の)」1/2(二十三段) 枕草子「村上の御時に(清涼殿の丑寅の/古今の草子を)/」2/2(二十三段)

枕草子「木の花は」(三十七段) 枕草子「かたはらいたきもの」(九十二段) 枕草子「五月の御精進のほど」(九十五段) 枕草子「二月つごもりころに」(百二段)

枕草子「村上の先帝の御時に」(百八十二段) 枕草子「宮に初めて参りたるころ」1/3(百八十四段) 枕草子「宮に初めて参りたるころ」2/3(百八十四段) 枕草子「宮に初めて参りたるころ」3/3(百八十四段)

枕草子「ふと心劣りとかするものは」(百八十六段) 枕草子「御前にて人々とも」(二百七十七段) 枕草子「雪のいと高う降りたるを」(二百九十九段)


方丈記「ゆく川の流れ」 方丈記「安元の大火」

徒然草「つれづれなるままに」(序段) 徒然草「いでや、この世に生まれては」(一段) 徒然草「あだし野の露消ゆるときなく」(七段) 徒然草「家居のつきづきしく」(十段) 徒然草「折節の移り変るこそ」(十九段)

徒然草「九月二十日のころ」(三十二段) 徒然草「五月五日、賀茂の競馬を」(四十一段) 徒然草「これも仁和寺の法師」(五十三段) 徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」(五十六段) 徒然草「名を聞くより」(七十一段)

徒然草「世に語り伝ふること」(七十三段) 徒然草「奥山に猫またといふもの」(八十九段) 徒然草「ある人弓射ることを習ふに」(九十二段) 徒然草「花は盛りに」(百三十七段) 徒然草「丹波に出雲といふ所あり」(二百三十六段)


歌物語

伊勢物語(初冠) 伊勢物語(東下り) 伊勢物語(芥川) 伊勢物語(通ひ路の関守)

伊勢物語(筒井筒) 伊勢物語(月やあらぬ) 伊勢物語(梓弓) 伊勢物語(渚の院) 伊勢物語(小野の雪)

伝奇物語

竹取物語(かぐや姫の生い立ち) 竹取物語(かぐや姫の嘆き) 竹取物語(かぐや姫の昇天 1/2) 竹取物語(かぐや姫の昇天 2/2) 竹取物語(ふじの山)



物語

源氏物語「光源氏の誕生」(桐壺) 源氏物語「母更衣の死」(桐壺) 源氏物語「輝く日の宮1/2」(桐壺) 源氏物語「輝く日の宮2/2」(桐壺)

源氏物語「北山の春/わらはやみに」(若紫) 源氏物語「小柴垣のもと/若紫/日もいと長きに」(若紫)1/2 源氏物語「日もいと長きに」(若紫)2/2

源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風 1/2」(須磨)1/2 源氏物語「須磨の秋/心づくしの秋風 2/2」(須磨)2/2 源氏物語「住吉参詣 1/2」(澪標) 源氏物語「住吉参詣 2/2」(澪標) 源氏物語「野分の朝」(野分)

源氏物語「明石の姫君の入内 1/2」(藤裏葉) 源氏物語「明石の姫君の入内 2/2」(藤裏葉) 源氏物語「御簾の透影 1/3」(若菜上) 源氏物語「御簾の透影 2/3」(若菜上) 源氏物語「御簾の透影 3/3」(若菜上)

源氏物語「紫の上の死 1/3」(御法) 源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法) 源氏物語「紫の上の死 3/3」(御法)

軍記物語

平家物語「木曾の最期」 平家物語「忠度の都落ち」 平家物語「能登殿の最期」

紀行

奥の細道(旅立ち〈序〉) 奥の細道(白河の関/平泉/立石寺/最上川/大垣)


歴史物語

大鏡「雲林院の菩提講」 大鏡「花山天皇の退位」 大鏡「時平と道真」 大鏡「兼通と兼家の不和/堀河殿、最後の参内」

大鏡「三舟の才」 大鏡「面をや踏まぬ」 大鏡「肝試し/道長の豪胆」 大鏡「弓争ひ/競射/道長と伊周」

大鏡「関白の宣旨/女院と道長」 大鏡「道長と隆家(隆家と道長)」 大鏡「鶯の宿」

評論〜筋トレ国語式勉強法 小説〜筋トレ国語式勉強法

現代文のインデックス 古典文法 漢文 小論文 トップページ


マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ



プロフィール


当HPは、プライバシー ポリシーをお読みの上、ご閲覧ご利用ください。


お問い合わせ